器地師(木地師)
器地師とは、木地師、木地屋 、轆轤(ロクロ)師とも呼ばれ、日本各地で木の器を作っていた職人集団です。
平安時代のころから明治前まで、小集団で 全国の森を自由に移動し、樹木を伐り加工して、 鉢.盆.椀.仏具などの生活用品を作っていました。 そして、明治以降は定住するようになり、各地の漆器生産の礎となっていきました。
詳しくは ⇒
(祖父の挽いた椀木地)
惟喬(これたか)親王伝説
轆轤を使った木地作りは、9世紀中頃の惟喬(これたか)親王から、その家臣や村人たちに伝えられたとされています。
その権威により、木地師たちには山の7合目以上の木を自由に伐採しても良い、という免許が与えられました。
また、親王の家臣の末裔ということで、また教えた里の地名から、「大藏(おおくら)」「小椋(おぐら)」の姓を名乗ることを、明治以前から許されていました。
子供のころから、そんな話を聞かされて育ちました。伝説なのでしょうが、滋賀県には木地師発祥にちなむ神社やお寺が残っています。